29Mar

今回で第9回目となる、マンガ大賞2016が公表されました。
本年の大賞は『ゴールデンカムイ』。
週刊ヤングジャンプで連載される青年向けマンガです。
が、本当は私はこの作品が大賞だと困るかもなあと考慮していました。
ともあれ、野田サトルさん、マンガ大賞の受賞おめでとうございます。
不謹慎な事を考慮してしまって申し訳ないのです。
しかしながら作品はかなり楽しく拝読しています。
では、なぜ困るのか。
これは現実に手前勝手な訳で申し訳ないのですが、所以は単純で、講評しづらいタイプの作品だからです。
この数年、マンガ大賞の速報を書いているが、もちろんながらそこにはどこかに作品批評を盛り込んでいます。
ただし、本作は過去の受賞作のなかでも、もっとも作品を構成する柱が多々あります。
例を挙げると昨年の速報では、「【速報】決断! マンガ大賞2015は、東村アキコ・涙の自伝『かくかくしかじか』」というように「涙の自伝」とし、あらすじのさわりを書きました。
一昨年の「ついにあのジンクスが破られた。
速報!マンガ大賞2014は森薫『乙嫁語り』〜現場から詳細レポ」も難しかったですが、「中央アジアを舞台に、描き出される人生にあるもの──。
遊牧民と定住民の人生や結婚観、世帯や血縁というコミュニティのあり方など、多様な角度からその姿を立体的に描き出す」と作品の緻密さに触れました。
どっちの作品でも触れたのは、映すひとつの柱でもあるように思います。
しかし今回の大賞『ゴールデンカムイ』の批評は非常に持て余します。
「舞台である開拓使時代の北海道について考証を重ね、アイヌという異文化の生活を丁寧に描く技法は、2年前の大賞受賞作『乙嫁語り』(森薫)をも追想させるし、歴史上の事実を堂々に膨らませながら、ケースにコミカルな風味を織り交ぜるセンスは過去のノミネート作である『ドリフターズ』(平野耕太)にも通じる引力とおかしみがある」部分ディテールの面白さについて触れてはいるが、本質的な面白さについては、そんなに伝えられていない。
『乙嫁語り』と『ドリフターズ』を読んでいる人相手ならまだしも、両作を読んでいない人には意味不明でしょう。
しかし、『ゴールデンカムイ』を「×××マンガ」と明確に分類しようとするのも不自然さが残ります。
パッと思いつくだけでも、「歩み」「民族」「狩猟」「グルメ」「サスペンス」「アクション」「バトル」に「ギャグ」「やおい」などなど、カテゴリーになりそうな要素はどんだけ挙げてもキリがありません。
その上何かひとつのラベルを貼りつけた瞬間、その分類区分自体がウソになります。
多彩な要素こそが、『ゴールデンカムイ』という作品のチャームポイントにつながっています。
講評を記述するのに困りながらも、一読者としてはそう思うのだ。
では、作り手サイドにとって、『ゴールデンカムイ』の柱はなんでしょうか?
とあるインタビューで作者は今後の展開を聞かれて「できるだけ回り道な旅をさせていこうと思っています」と語っていました。
…ならば、いま行われている授賞式のなかで、その「回り道な旅」の軸になるものの正体を探っていきたいと思います。
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。